先日久しぶりにパリへ行ってきました!
日本へ帰国前にどうしても会いたいパリ在住のお姉さんがいて、パリでランチしてきました〜♪
出逢いは遡ること5年前・・・
ワーホリでフランスへ来ていたときにJAPAN EXPOで浴衣の着付けをしてあげる、というボランティアをしました!
そのときに同じボランティアで出会ったお姉さん。
たぶん10歳ほど上なんだけど、と〜っても優しくて真面目で素敵なお姉さんなんです。
それからちょこちょこ連絡を取っていて、いまだに仲良くしてもらっています♡
さてさて!
前回に続きまして、今回も電車ネタです!
パリへ行ったことがある方はご存知かと思いますが、パリ(Zone1,2)のメトロやバスなどの移動でとっても便利なのがCarnet/カルネと呼ばれる10回分の回数券。
(パリのZone1,2内であれば、移動が1駅だろうが10駅だろうが同じ金額です)
1枚のチケットだけで購入すると1.90€に対して、カルネを利用すると1枚1.49€で済みます。
私もパリへ行く際はカルネを使って移動しています。
10枚の紙になっているので、夫とパリへ行く時も分け合えて便利です。
日本からの友人とも分け合えるし、余ったものをもらうこともありました!
しかし今月からそのカルネ(紙のチケット)が2€値上げされたらしいのです。
(14.90€から16.90€へ)
その背景として、Navigo easy(ナビゴイージー)というICカードが出たからみたいなんです!
今回は早速そのICカードを作ってみたので、シェアしま〜す^^
こちらがそのnavigo easy!!
そもそもnavigoという定期券専用のICカードがあって、1ヶ月とか1年とかの定期券でしか使えないのでパリ在住の人やパリで働いている人にしか関係ありませんでした。
今回はそのeasy版ってことですね。うん、わかりやすー笑
詳しい使い方については説明されているサイトを読んでみてください♪
【パリ】「ナヴィゴ・イージー」(Navigo Easy)を分かりやすく解説 – 買い方、チャージ、メリット・デメリット
パリメトロ乗車券、回数券 繰り返しチャージ可能な ”Navigo Easy" 買い方・チャージ方法 | PARIS&TOI|フランス、パリを中心とした情報サイトパリエトワ
パリ市内・近郊の公共交通機関のチケットに変化が【Navigo Easy】6/12より導入へ フランス/パリ2特派員ブログ | 地球の歩き方
窓口で『Je voudrais un navigo easy, s'il vous plaît./ナビゴイージー1枚ください』と伝えるとすんなり用意してくれました。
『カルネをチャージする?』と聞かれ『お願いしまーす』と答えると、カルネ10枚券を入れた状態でICカードをもらえました。
デポジット代が2€で、カルネ代が14.90€で合計16.90€でした!
そう!navigo easyでカルネをチャージする分はまだ14.90€なんですね〜。
なるほど。そう来たか!
改札でピッとするときに液晶に『あと何回』と表示されました。
私はあまりパリへ行かないので残りを忘れそう〜笑
カルネ以外にもZone1,2の1日乗車券なども入れれるみたい。
パリや私みたいにフランス在住でたまにパリへ行く人には便利そうですが、旅行者にはどうなんでしょう。
2€の差額があっても、もしかしたら紙のままの方が楽かもしれないです。
滞在日数や移動回数にもよりますが、パリって小さいので結構歩けちゃって1人で10枚使いきれるかわかりませんからねぇ。
それにフランスのことだから返却の方法がめんどくさそう・・・笑
2€は返ってこないもんと思った方がいいかも!?笑
いろんな国へ旅行するので、うちにはいろんな国のICカードがごろごろしています。
フィンランドはスマホのアプリで完結するので便利でよかったですね〜。
韓国のICカードはいろんなデザインがあって可愛かったなぁ^^
今年の夏に行ったロンドンのICカードは返却が自販機でできたので楽ちんでした♪
(左3つが韓国、右上がNY、右下はワシントンDCです)
外国のICカードはクレジットカードでチャージできるので、本当に便利ですよね〜。
日本のICカードも早くクレジットカードでチャージできるようになってほしいです!!
ここ最近自分の分はiPhoneのsuicaを利用しているので楽ちんですが♡
夫のICカードには現金でチャージしないと行けないので本当に不便!!!><
2021年には紙のカルネは廃止されるようなのでまだしばらくは紙を購入できますが、よくパリへ行かれる方はICカードを作ってしまってもよいかもしれないですね^^