移民向け職業訓練校
今日は今週から行き始めた職業訓練校について書きたいと思います!
※記事内ではわかりやすく学校と書いていますが、実際にはformationです
前回の学校 École de la Deuxième Chance
まずは前回通っていた職業訓練校について、まだちゃんと書いてなかったのでちらっと説明。
後日ちゃんと書くって書いといて、まだ書いてない記事たくさんある・・・さーせん。
École de la Deuxième Chance(エコール・ドゥーズィエム・ションス:以下E2C)という名前で、
Pôle emploi(職業案内所)と連携している(?)30歳以下の若者向けの職業訓練校です。
インターネットで調べてみると、私が住んでいる地域だけでなくパリやマルセイユなどフランス中にあるようです!
生徒の構成
私の通った学校は半分がフランス人、半分が移民といった構成でした。
フランス人は高校行っていない子や高校は卒業したけど仕事をしていない、という若者たちばかりだったので少々やんちゃな子たちが多かったです。。。笑
入校
入校するにはPôle emploiに登録して、『E2Cに行きたい!』と言うと行くことができました。(私の場合はE2Cを知ったのが先だったので)
仕事を探しているんだけど、パソコン技術やスタージュを経験して、平行して仕事を探して行く!という目的だと思います。たぶん。
(たとえ1週間しかスタージュしていなくても、しっかりCV(履歴書)に書くことができるんだそう!)
授業内容
気になる学校でやることですが、本当に高校みたいな感じでした。
- もちろんフランス語
- 数学(算数レベルから始まって高校レベルで終わり)
- パソコン
- 体育
- 家庭科(調理実習)
- 美術
- プロフェッショナルの人を呼んで講演してもらう(憲兵、専門学校の先生、ボランティア団体など)
などなど・・・
1ヶ月のうち2週間さまざまな授業を受けて、2週間はスタージュ(企業研修/インターンシップ)をするというスケジュールです。
スタージュの記録はコチラ♡
フランスの小学校で働く!パート2 - **Tournesol**
ブルゴーニュ、ジョワニーを巡る♪ - **Tournesol**
自分がやりたいことができるコマがあって、その時間に次のスタージュ先を探したり、運転免許のビデオを見たり筆記試験対策をしたり、DELFの勉強をしている人もいました。
高校生に戻ったかと思うくらい(ちょっと無理やね笑)しっかりと厳しいですが、かなり親身になって支えてくれるので、なんでも聞けるし相談できて、とってもよい環境でした。
期間
最長1年
(仕事に就くか他の学校へ行くなどの理由ができれば卒業)
新しい学校
今度の学校ですが、ざっくり言うと前回通っていたE2Cのような学校でした。
異なる点は、完全に移民向けの学校ということ。ということで、生徒構成は全員が移民です。
--- 2019.03.11 追記
学校は前回の学校同様、フランス人も通う学校でした!むしろフランス人の方が多く、色んな講座が開かれている模様。
情報を少しアップデートしました。
---
入校は同じくPôle emploiを通じて通うことができます。
あとE2Cと異なる点としては、かなりフランス語習得メインのスケジュールっぽいです。
E2Cでは、午前中(8:30-12:00)は毎日フランス語の授業で、午後(13:00-17:00)はその他の授業というスケジュールでした(午後はだいたい3コマ)。
新たな学校で1週間通ってみて、午前も午後もフランス語の授業という日が多かったです。(水曜日の午前と木曜日の午後は調理実習でした^^)
こちらもスタージュが必須で、約5ヶ月の間に3週間のスタージュを2回行います。
学校の雰囲気的には、とってもゆる〜いあったか〜い感じです笑
正直施設はE2Cの方が新しくてキレイで、物品もE2Cの方が新しくて色んな種類のものがありました。
(E2Cでは初日に全員にノートとボールペンと大きなファイルケースがもらえました)
E2Cは全国区な感じで、新しい学校は地域密着という感じ。
まだ1週間しか通っていませんが、仲間にも恵まれて楽しくやっています(若干1人を除いて笑)。
正直アラブ系の男性とはある程度距離をとって仲良くできるのでいいのですが、女性がガンガンゴリゴリに来る感じ苦手で・・・
クラスに私以外の女性がいないので、よかったです♡
まだこれから5ヶ月あるのでどうなるかわかりませんが、日本語教室の準備と両立して頑張っていこうと思います!!\(^o^)/