披露宴会場の準備
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
フランスでの結婚式を振り返るシリーズ♡
① 〜 ④までは結婚式前に書きましたが、⑤からは後に書いています!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
お次は挙式・アペリティフの後に行う披露宴会場のセッティングについてで〜す!
今日は必要最低限のものについてご紹介して、飾り付けはまだ別の記事にしたいと思います。
もちろんこちらも全て自分たちで用意しました!
フランスでの結婚式では、まずテーマカラーを決めます。
私たちは5月中旬てことで、春とか初夏をイメージして黄色にしました☆
というか、この画像を見つけて「こんな感じがいい!」ってところから、黄色と白をベースにすることにしました。
そこで、できあがったテーブルはこんな感じ♡
似てるようで全然違いますが、なかなか満足のいくテーブルになったかな~と思っています^^
こんな感じなのが3列あります!
なんとなく雰囲気伝わりますかね??
テーブルクロス
Nappe/テーブルクロスは白の紙にしました。
やっぱり私も義母も、布のテーブルクロスを使いたくてレンタルを検討していたんだけど、テーブルクロスだけのレンタルをしている業者が少ない&欲しいサイズがなくて困っていたところ、ちょうどいい大きさで布みたいな紙(en Papier imitation tissu toucher de lin)のテーブルクロスというのを発見して、結局それにしました!
いさぎよく捨てられるし、返却しなくていいし。
幅1.2m x 長さ25m で 18.50€でした。普通の紙のテーブルクロスよりもちょっと高いけど、布のものよりかなり安く抑えられました。
でも正直普通の紙でも、誰も気にする人なんていなかったかも。って今は思ってます笑
LEON EQUIPEMENTS / PROCOTEL
http://www.leon-equipements-moneteau.fr
テーブルランナー
Chemin de table/テーブルランナーとして黄色と白のチェックのものを探しましたが、既製品はものすごく高価だったので自作しました。
近所の布屋さんで布を買ってきて、義母にミシンを借りました。
テーブルナプキン
Serviette/テーブルナプキン。こちらもテーブルクロス同様、布のものをレンタルしようと思っていましたが、布っぽい紙のものを同じお店で見つけてそちらにしました。
白はテーブルクロスと同じお店で購入(50枚で6.5€)
また、お皿が白だったので、白x白じゃ見えないよねってことで黄色も買って2重にしてセットしました!(日本では"重ねる"ことがタブーかも?)
黄色はAmazon.frで購入(50枚で17€)
そして、色々と折り方を調べて・・・バラにしました♡
蓮も可愛かったんだけど、日本で蓮というとちょっと法事のイメージありませんか・・・?それに花言葉もいまいち・・・だったのでバラを作りました!
予備も合わせて70個作りました。地味に大変だった・・・笑
食器類
食器やカトラリー(フォーク、スプーン、ナイフ、デザートスプーン)も、テーブルクロスを購入したお店でレンタルしました。
50セットで合計200€でした。
(前日の金曜日~火曜日まで。月曜日は祝日でお店自体お休み)
(子どもは別に用意しました、義母が)
お皿はレンタルにしましたが、グラスは購入にしました。お皿よりグラスの方が、割れる率が高いかなと思って。(義母判断)
ちょうど近くのGiFi(雑貨屋さん)が移転するってことで-70%セールをやっていて、ワイングラスやらシャンパングラスやら普通のカップまで・・・約60個ずつ知らないうちに買って来てくれていました。
終わった後は売るらしいです(売れるんか謎ですが・・・)。
それでも足りずに途中洗っていましたからね><こういうのは難しいです。
その他にもEntrée/前菜で使うちょっとした器とかも義母が色々購入してくれていました。
お花
最後にFleur/お花です。
無くても大丈夫だけど、やっぱりあった方が断然いいですよね♡
特に花の種類は気にしてなくて、式3日目に買いに行って黄色や白でかわいいお花があったのでそれを飾りました。
全然センスなくて、買ったときのままの鉢植えで置いてます。いいんです、フランスだもの。笑
私たちが選んだものは Kalanchoé/カランコエという小さな花が咲く多肉質の葉を持つ植物にしました。
大きいものでも15€くらい、小さいものは6€くらいでした。
以上、ベースとなる会場のセッティングはこんな感じです!
何度もいいますが、フランスでは全て自分たちで用意しないといけなくて、揃えるのが大変でした・・・
フランス人である夫や義母にかなり頼らざるを得ないことが多く、自分で色々やりたい調べたい私にはちょっともどかしい感じでした。
義母が相談もなく色々と買ってきてくれることが最初は戸惑いましたが、途中からはありがたいと思うようになってよかったです!
もし、これからフランスで結婚式や誕生日会などイベントをされる方がいらっしゃれば、参考にしてみてくださ~い(●´ω`●)