移民向け語学学校
昨日、移民局主催のフランス語学校A2コースに通うことになった!とお伝えしました。
スタートする週になってやっと詳細の手紙が届きました。相変わらずのんびり屋さんのフランス様です。
幸さんのブログを参考に手続きをしましたが、幸さんがお住いの南仏とは流れが違ったので書いておこうと思います!
幸さんのブログはこちら。
A2 カテゴリーの記事一覧 - フランス語ゼロからのニース生活
事前に集まることはなさそう
場所によっては事前に説明会やレベルチェックテストがあるみたいですが、私の場合は事前に行く必要はなく今週金曜日から早速授業のようです。
(それとも、私が参加できるようになった時点で説明会やレベルチェックが終わっていた可能性も否定はできない)
1ヶ月で100時間
スケジュールはというと、
月・火・木・金の8:30〜12:00、13:00〜16:30で1ヶ月間。
ただ、最後の方は自分の結婚式とかぶっちゃってて、日本からきてくれる家族や友人たちと観光にでかけてしまうので3日は休むことになりそう。
このことは、最初に電話をもらったときに確認しておきました。
すると「休むって言ってくれれば問題ないわ〜^^」だってよ!軽いな。笑
ちょっと残念な気もしますが、無事休めるってことで安心。
持ち物
お手紙にね、事細かく持ち物が書いてあったんですよ。それが「あれ?私なにしに行くんだっけ?」って内容でびっくりしました
- un cahier 24x32 cm /ノート(24×32cm)
(いきなりすごいのきた。指定サイズでかくない?) - un stylo / ボールペン
- un crayon à papier / えんぴつ
- crayons de couleur / 色鉛筆
(え・・・?なぜ?) - une gomme / 消しゴム
- un taille crayon / 鉛筆削り
- la colle / のり
- ciseaux / はさみ
もう色々つっこみたい。
ノートでかすぎ。ノートは必要だろうからさっきスーパーで買ってきた。
24x32 cm ってだいたいB4くらいの大きさです。ちょうどOFIIでもらったファイルと同じ大きさだった。普通のノートよりちょっと大きいだけなのに、なにこの存在感。デカ。
前にも書いたことあるかもなんだけど、フランスの一般的なノート好きじゃないんです。だって・・・
線、うざくない?笑
線、こんな要る???
筆記体を書きやすくするために、こんなたくさん線が引いてあるんだと思うんだけど・・・
見にくいわーーー!!!!笑
もう〜まじで、なぜ小学校へ入学するときのような持ち物なのか、私にはわからない笑笑
とりあえず鉛筆はシャーペンで代用するとして、色鉛筆とか鉛筆削りとか持ってないから、初日行ってみて本当に必要か先生に確認してみよう。うんうん。
別に買ってもいいけど、、、絵とか描かないし。(絵心皆無だから)
持ち物には書かれていませんでしたが、一応プラスで持っていこうと思ってます。
- 受け取ったお手紙
- A1の修了書
- OFII関連の書類諸々・・・
どこの国の人がいるとか、何人いるかとか・・・予備知識ゼロなのでドキドキですが、ちゃんと勉強できるのが楽しみだなー♪^^