無料の語学学校修了
語学学校(A1)が修了いたしましたーーー!!いえーい!
長かったようで、かなり短かった2週間。
www.blog-tournesol.com www.blog-tournesol.com
正直もっと続けたかったです。
50時間は短い!!!
一緒に学んでいた仲間もすごくいいメンツでめっちゃ楽しかった!!
それに2週間とはいえ、朝から晩までフランス語漬けで自分の成長をすごく実感できたので、
ダメ元で先生に「まだ続けたい」って言ったら
「あなたはもうここじゃない。A2へいきなさい」って( ´△`)
かなし〜い。
まだまだA1で勉強できることあると思うんだけどな〜
知らない単語たくさんあるし。A1なら先生に聞きたい放題だし。
(A2に行ったら私よりできる人ばかりなので、時間を取ってしまっては申し訳ないという気持ちが働き聞きにくくなるのではないか、という心配。笑)
中間テストと修了テスト
でも確かにテスト結構いい成績だったんです〜♡(自分で言う笑)
テストは2回あって、両方共筆記と会話のテストがありました。
1回目はめちゃくちゃ簡単!!というかOFIIで受けたときのテストとほとんど同じ内容でした。
結果:筆記49/50点、会話30/30点
筆記の"引っ越すのでご飯どう?レター"(記述)でスペル間違いがたくさんあって1点減点笑
2回目はちょっと難しかった。なぜなら学んでいない内容がたくさん出たから。
でも知ってる単語から想像したりしてやったら結構できた!
結果:筆記46/50点、会話50/50点
もうね、ついつい調子乗っちゃうよね笑
一応断っておきますが、まだまだ全然しゃべれないからね。笑
A1は一番下のレベルなんでね!
2週間のうちに2回もテストがあるもんだから、最後の3日間で全部やったよ笑
1日目:1回目の筆記(20分)
2日目:1回目の会話(15分)
3日目:2回目の筆記・会話(20分・15分)+なぜかフランスと日本の選挙についてまとめた紙を作らされた&会話のテストの中で読む
もちろん先生は一人しかいないので、私たちがテストしている間は他の人はプリントしてたり休憩してたり・・・
これ、今回テストなの私と2人だけだったからいいけど、たくさんの人がいるときどうするんだろう〜?
フランス語以外に学んだこと
今回アラブまみれの中で毎日勉強して、フランス語以外にもたくさんのことを学びました。
私はフランスに入国してたった3ヶ月でOFII(移民局)へ行くことができました。
でも一緒に勉強していたキューバの女性は、ここへたどり着くまで10年かかったと言うんです!
フランス人と結婚して、OFIIに申請するもなかなか通らなくてキューバとフランスを行ったり来たりして10年過ぎてしまったそう。
(滞在許可証はフランスに入国してから3ヶ月以内に取得しないといけない。亡命や難民は除くと思われる)
やっとフランスに住むことができる、キューバと行き来しなくて済むってすごく喜んでいました。
10年って・・・恐ろしい><!!
フランス人と結婚している人は他にモロッコの女性もいて、その子は結婚して2年経って今に至るそう。
私はなんの問題もなく、たった3ヶ月で滞在許可証を取得できた。
これはすごいことなんだって、他の国からしたら驚くべきことなんだって言うことを知りました。
日本という国と、これまでフランスに移住した日本人たちが素晴らしい歴史を作ってくれていることに感謝です!!!
その他には、アフガニスタンやチュニジアなどから難民としてきている人たちも多くいて、みんなコアリア(Coallia)と呼ばれる集合住宅に住んでいました。
クラスにはフランスへ来て1〜2年の人もいれば4年目の人もいました。
単身で来ている若者もいれば、家族でコアリアに住んでいる人もいました。
例えば1つの階に8つ部屋があって、2人ずつのシェアルームになっているそう。
キッチンは1つの階に1つしかないので、みんなでシェアして使うんだそうです。
私には想像もつかないような話を色々と聞けて、世界のことをもっと知るべきだと実感しました。
それでね、アラビア語ってアルファベットじゃないでんですよ。
言い方悪いけど、あのくねくねして右から左に繋がっているやつ!
(もちろん日本にアルファベットは溢れているけど、普段の日本語では使わないですよね)
なので、アフガニスタンの方々にはアルファベットに馴染みがないようで、書き方&読み方の練習を未だにしています。
私より1ヶ月以上前から語学学校に来ている人たちが、です。ははは〜
ちなみに「アヤコ」というのはこう書くそうです!
フランスに住むからには基礎をしっかり学ばないとね!ってことで、先生もかなりスパルタです。
"e" なんかどっちから書き始めるか、徹底的に指導しています。
(その間、私たちは暇なので、仏の顔で眺めているしかない)
世界を知るためにオススメの本
たまたまなんですが、今読んでいる本が池上彰さんの「知らないと恥をかく世界の大問題8 自国ファーストの行き着く先」というもので、ちょうどアフガニスタンなどのことも書いてありました。
今年の7月に発売されたもので、かなり最新のニュースのことまで載っています!すごい!!
元々読書が好きで、フランスでも日本語の本を読みたかったので、先日kindleデビューしました♡これまではiPadで読んでいましたが、目が痛いので変えました!
これで暇なときパッと読書していま〜す♪
この本には、一緒に学んでいた彼らはからはそんなことも思わせないほど、胸が苦しくなるようなことがたくさん書いてありました。
(恥ずかしながら今更、なぜISという組織が作られてしまったのか、北朝鮮のトップがどうやって決まったのかなどを知ることができた本で、とてもおすすめです☆)
私と同い年のアフガニスタンからきた男の子は、フランスへ来て4年。5年は家族に会えていないと言っていました。
その経緯は詳しくは聞けなかったけど、この本を読みながらいろんな事を考えてしまって、涙がでてきました。
日本にいたらここまで詳しく報道されないし(新聞を読んでいればいいのかもしれませんが)、平和ボケしちゃってどこか知らない関係ない国、なんて思っちゃうと思います。
でも最近は実際に北朝鮮もミサイルをどんどん撃ってるし、トランプさんがこれからどんな動きをするのかわからない状態です。
(Twitterで話題の漫画によると、Jアラートが鳴った時電車の中にいた人たちがみんな笑ったというではありませんか・・・!意味がわからなくて笑ってごまかすしかなかったのでしょうか。。。こわすぎる・・・)
Jアラートが鳴ったとき、人々は笑った。母が描いたマンガが話題に
外国に出てみて初めて日本のこと、世界のことをより考えるようになりました。
今年来年は特に、世界的な動きが気になります。
外国人、いろんな人がいる
その人の性格かもしれませんが、特にモロッコの子(21歳)はなんでも強引で(いい意味で)、「あれを取ってくれ」だの「車で家まで送ってくれ」だの「(休憩時間、めちゃ寒い中)空気吸いたい」と強引に外へ連れて行かれる、等色々と言われました。
ある日モノポリ(人生ゲームみたいなゲーム)を一日中遊んでいた日がありました。(さすがフランス笑)
その子は自分では全く駒を動かさないんですね笑。他の優しい人たちが動かしてあげていました。
もし気の知れた友達だったら「自分で動かせよ!」ってつっこんでいたと思いますが、気にしない気にしない。
これは若い女の子がわがままな感じで、かわいく許せる例でした。
でもなんだかなーということもあって、中間テストを3人で受けました。
スーダンの男の子、イラクの男性と私です。筆記の採点をみんなで一緒に行いました。私結構いい点数でしたよね。
スーダンの子は27点、イラクの人は始めてすぐ「全然わからない」と言って問題を読むこと・答えを書くことすらやめてしまったこともあって5点でした。
スーダンの子はわからないなりに、何かしらをがんばって書いていました。
帰り際イラクの人は「やっぱり日本人は頭の出来が違うわ〜^^」と言っていて、先生が「それは違う。アヤコは授業中どんな態度だった?それに日本語にもアルファベはないのよ」と怒ったんです。
すると彼は「日本には僕たちみたいに国に問題があるか?ないだろう?日本人がテストでいい点を取れて当たり前だ」と言ったんです。
確かに日本では戦争もないし、教育もしっかりしていると思う。私も大学まで出してもらって恵まれた環境で教育を受けられたと思う。
でも彼は授業中ノートを取らないし、他ごとばかりしているし、隙あらばサボろうとしています。
なんならその人ノートやプリント類は全て教室に置いて帰るんですよ!!!笑
そして手ぶらで来る。
そんな人にそんなこと言われたくないわーーーー!!!!!
・・・と思いましたが、気にしない気にしない。
日本人同士でも大変ですが、外国人ってほんと大変。というか不思議。
フランス人も不思議なのに、アラブの人たちも違う意味で本当に不思議でした。
もちろん素晴らしい人もたくさんいて、良い刺激になりました♡
どうしたらそういう発想になるのかわからない。それがおもしろいときもあるし、そうじゃないときもあるから難しい。
気をつけていたこと
さてさて、語学学校へ通っている間、気をつけていたことがあります。
- 毎日復習をする
→私は記憶力が悪いので、その日のうちに復習しないとすぐ忘れてしまいます。
逆に復習すると次の日使えたりするので、やっぱり大事なんだな〜と
- 旦那との会話は(ほぼ)フランス語だけにする
→完全には無理だった。笑 でも使える単語が日に日に増えるので旦那も驚いていたし、私もすごく嬉しかった!
- 服をあまり変えない
→最初はなんにも考えてなかったんですが、3日目くらいに気づいたんです。毎日同じ服を来てくる人がいることを。
そこで気づきました、恵まれた環境ではない人の方が断然多い状況だと言うことを。
毎日同じズボンで、上だけ3着をローテーションくらいにしました。考え過ぎかもしれませんが、見せびらかすようなことにならないように気をつけました
- もちろん電子辞書やkindleなども持っていかない
→上記と同じ理由です。私にも相手にも悪意がなくても、なにか事を生み出してしまうかもしれない。しかしながら、携帯電話がクラスに持ち込み禁止だったので、日本語⇄フランス語の紙の辞書を使用していました!(旦那が持っていたもの)
- シャイな気持ちは捨てる
→これまで接することの多かった豊かなアメリカやフランスの人たちとは違って、結構強引というかかなりぐいぐいきます。笑
日本人は通常シャイでこう言った場での発言とかも少ないと思いますが、それは忘れましょう。もったいないです!
私もだいぶ外国と触れる時間が長くなってきて、シャイでいることはもったいないと気づきました。外国では発言したもの勝ちです。阿吽の呼吸なんて存在しません。普段の生活で多数決ということも滅多にありません。
発言したもの勝ちです。
大事なことなので2回言いました。
色々ありましたが、フランス語、世界のこと、マニュアル車の運転・・・と本当に色んなことを学べました!しかも無料で!!!
滞在許可証を待っている3ヶ月の間、またパリの語学学校へ通おうかと思っていたんです。ピンキリですが月8万円くらいのところを考えていました。
お金は・・・最初が大事だから仕方ないかな、と貯金を切り崩すつもりでしたが、何と言っても往復3時間。笑
時間がもったいないなと思ってやめてよかった!!!
無料でこれだけたくさんのことが勉強できるなら必要ないや!とりあえず今のところ。
(もちろんプライベートの語学学校でもメリットはたくさんあると思いますが)
次また無料でA2のクラスへ行く予定ですが、近々日本へ一時帰国するので、日本から帰ってから手続きしようと思いまーす!
おまけ♡
アフガニスタンの男の子がいつも私に食べさせてくれていたご飯は、どれもおいしかったです♡
みてください。にんにく、丸ごと入り!!!笑笑
The 男飯!!!\(^^)/