フランスへの引っ越し
---2018.07.31追記
いつの間にかフランス行きのSAL便が休止になっていました(ショックー)。
https://www.post.japanpost.jp/int/information/2017/1215_01.html
復活しますように・・・!
→ 2019年7月1日から復活しました!!
https://www.post.japanpost.jp/int/information/2019/0624_01.html
---
フランスへ移住するために、一切合切荷物を送る!
↓
引越し業者は使わず、国際郵便(郵便局)で送る!
と決めたところまでお話しました。
なぜ?メリット/デメリット?などは前の記事をみてください^^
今日は、どうやって?等を書いていこうと思います♪
(完全に私個人の解釈ややり方です♡)
まず郵便局からフランスに物を送るときにたーくさんの種類があるんですが、主にこの4つだと思います。(下記は私なりの解釈です)
・EMS...一番速くお届けする飛行機便
・航空便...通常の飛行機便
・航空便(SAL便)...EMSや航空便で余ったスペースに乗せる飛行機便
→SAL便は2017年12月をもって休止されています →復活しました!
・船便...名前の通り船で送る便
でもどうやって?って・・・
普通の郵便を考えると、箱に詰めて郵便局持って行くだけじゃーん
って思いますよね。
国際郵便の場合、インボイスと呼ばれる税関手続きの書類を用意しないといけなかったり、中に入れてはいけないものというのがあります。
これは国によって違うし、郵便の種類(EMS?航空便?など)でも違います。
最新の情報は郵便局のHPに詳しく載っているので、都度確認してくださいね〜。
広告
フランスへ送るための注意点
(28ページから)
http://www.post.japanpost.jp/int/download/condition-europe_2.pdf
※「通常」が手紙などの郵便物、「小包」が航空便/航空便(SAL便)/船便、「国際スピード郵便」がEMSとのように解釈しました
3年前、船便で1箱送ったときはインボイスを用意しましたが、上記をよくよく読むと船便や航空便にはインボイスいらないっぽいですね!
その代わりにCN23が2枚いるとのこと。
なんじゃそりゃ〜?って思いますよね。
実は国際郵便の用紙を郵便局でもらうと表紙めくって、3枚目・4枚目あたりに送状税関申告書と書かれた用紙がついています。
これです(^ω^)
1枚目に品物を書くと、自動的に必要な書類CN23が添付されるという仕組みです!
すばらしい!!!!
今までSAL便を結構使ってたんですけど、知らなかった〜^^
でも今回たーーーーーーーーくさんの荷物を送るし、税関でひっかかるのいやなんでちゃんと作らなきゃ!ってことで、別紙参照という技を使いました。
宛名や差出人を書いた用紙の内容品欄に
別途参照= "See the attached document" と書きます。
そして、内容品をなんとなく細かく(笑)、別紙の税関告知書補助用紙に記入します。
エクセルでダウンロードできるので、楽チンです♪
別紙ダウンロード(下部の税関告知書補助用紙)↓
この別紙は、郵便局員さんに集荷にきてもらったときに、透明のビニール袋を箱に貼ってくれてその中に入れます。
あと、今回初めて知ったんですが、個人使用のものには"Personal Use"と書いとくとよいとのこと。
贈り物とかビジネス品だと関税がかかっても仕方ないっていいますもんね・・・
ということで、めんどくさかったので一番上に左寄せで"Personal Use"って書いて、内容品をセンタリングで書きました。
全部だよ〜ってことで。伝わったかな?笑
こんな感じです。
(ちなみに(kg)は勝手に追記しました。フランスは日本と同じkgだからいいけど、アメリカとかイギリスだとなんの単位かわかんないよねぇ?と思って!)
フランスへの禁制品リスト
http://www.post.japanpost.jp/cgi-kokusai/nonmailable_articles.php
禁制品の中に食品とあるんですが、もちろんナマモノは入れませんでした。
でもみりんや料理酒、乾物や味噌などなど・・・いろんなものを入れましたが大丈夫でした!
あとあとで気づいたんですが、磁石もNGってなっていて、入れちゃったんですが大丈夫でした。
こればっかりは運もありますからね〜・・・(^_^;)
ちなみに結婚祝いでいただいたたくさんのタオル・・・かなり重宝しました♡
あざーす♡
底に引いたり、物を巻いたりして割れる可能性があるものを保護しました。
(もちろんプチプチも盛大にしようしましたが!)
おかげさまで、物一つ壊れることなく届きました♡
(100均で買ったケースの角が割れていましたが、痛くもかゆくもないものだったのでノーカウント笑)
ネットで引越し時のお皿とかについて調べると・・・
一つ一つプチプチで包む
縦に入れる
隙間が無いようにする
・・・と書いてあったので、その通りにしました!この箱は軽めの8kgでした。
幸い結婚祝いや餞別でいただいたお皿やグラスも全部無事だったので、今毎日るんるんで使わせていただいてまーす♡
あ!あと、ダンボールにカブテープを巻くときは、上下共に十字巻きにしました!
これで強度が増すそうです!!
なぜEMSでなくSAL便でもなく、普通の航空便にしたか?
フランスの場合、EMSは郵便局ではなく外注業者が配達しているそうです。
そこの会社がとんでもなく適当らしくて・・・
郵便局ですら本当に適当なのに、それ以上って・・・どんだけ!!!???!!!
(家にいても不在通知が入ってる、さらには不在通知が入ってないこともある等等・・・)
と怖くなって、航空便にしました。
また、SAL便は空きスペースに積まれるので、15個ばらっばらに乗せられると思ってやめました。
荷物が軽いとEMSより航空便の方が安いんですが、10kgレベルになると航空便の方が高く設定されています。
まあしかたないっす。
ちなみに・・・(ちなみにが多いんですが笑)
船便で1箱送りました。
船便が30kgまでしか送れないので、ギリギリを攻めて29.5kg(笑)
中身は全て書籍!読書好きなので厳選した書籍たちと、フランスで働こうと思っているのでその関係の書籍、あとはレシピ本などですね^^
書籍だけの国際郵便で少し安くなる種類があるらしいんです!!!
その名も・・・
特別郵袋印刷物 !!!
ききなれなーいww
専用の袋に入る分の印刷物を安く送りまっせってことらしいっす。
こちらも航空便、SAL便、船便から選べるとのこと。
検討しましたが、
確かに少し安くなるんですが、残念なのは取り扱っている郵便局がかなり少ないこと。
愛知県だと名古屋市に一つと豊橋に一つ、計2つしかありませんでした。
ちょうど真ん中に住んでいる私にはあまり魅力的でなく、手間より料金をとることにしました!
でも近くの郵便局でやっているのであれば、ぜひ活用してみてください♪
他の方のブログですごく参考になった記事があったので、載せておきます^^
海外に書籍を安く送る!特別郵袋印刷物でお得に発送する方法 | Yomotoフランス雑記
私たちにもいつか子供ができて、日本の絵本や本を読ませてあげたくなったら、また検討したいと思います(o˘◡˘o)
と、長くなったんでこのくらいにします!
→国際郵便をカードで支払う方法はこちら!